













販売終了しました
正月飾りと 厄除け飾りmini SET BOX
◎ 福を掃き込む 「ほうき型の正月飾り」
【素材】
・イグサ (畳表を新しく張り替える時に出る新品畳の端材部分)
・和紙 (華道教室をされていた方や趣味で書道をされていた方などからの古道具の引き取り)
・沖縄産 苧麻 (良質な糸であっても短い・毛羽多め・色むらなどの理由で弾かれたもの)
【サイズ】
約H15〜18cm × 約W10〜13cm
【飾り方】
大掃除を終えてから、年神さまの拠り所であるしめ飾りを玄関や扉に飾り新しい年をお迎えください。
正月事始めは12/13です、これ以降12/30までの期間にお飾りください。
※注意) 29日は「くんち飾り」「く飾り」と言い、9日が「苦」を連想させ縁起が悪いとされます。また31日は「一夜飾り」と言って神様に失礼であるとされています。
飾る期間は地域によって異なりますが、主に関東では1月7日まで、関西では15日頃までとする地域が一般的なようです。
◎唐辛子を編み込んだ「魔除け・厄除け飾り」
赤い唐辛子は昔から魔除け・厄除けとされ、持つ人に起きうる災いの身代わりになり、幸運を呼び込んでくれると言い伝えられます。
【素材】
・和紙畳 (畳表を新しく張り替える時に出る新品畳の端材部分)
・和紙 (華道教室をされていた方や趣味で書道をされていた方などからの古道具の引き取り)
・唐辛子 (自家製の自然農薬に使用する唐辛子の一部をお飾りに使用)
【サイズ】
約20cm × 約7cm
【飾り方】
お正月中だけでは無く一年間戸口脇や窓横にお飾りください。
注意) 手元に届いたお飾りは、飾るまでの間風通しの良い場所で保管下さい。
【梱包箱サイズ】
32.5cm×24cm×3cm
【発送について】
・12月下旬迄に順次発送させて頂きます
・クリックポスト配送は、お届け先の郵便受けに配達されるため、受取人の不在時でも荷物が届けられます。
・2個購入の場合、一個口(60サイズ)にして発送するよりもクリックポストでバラバラに送る方が安価なため、2個購入ページを作っていません。